
「天体望遠鏡で星を見てみたいなぁ。」
中学1年の夏休みに何気なく兄に言った一言であった。
数日後、兄は望遠鏡の自作キットを買ってきた。
口径8cmの単レンズを4cmに絞って使うものだった。
ボール紙の鏡筒で簡単に作れた。
その晩は上弦の月だった。
クレーター、山脈、平地、どれもすごかった。
本の写真で月の様子は知っているはずだった。
しかし、自分の目で直接見る月は違っていた。
太陽の光を受けて月の山々は輝いていた。
月が西に動くので地球が自転していることも感じ取れた。
それ以来、私は宇宙の虜になった。
学校の図書室の天文書は全部読んだ。
1966年の夏、私の星空散歩は始まった。